「脳」が優れていれば,難しい問題もスラスラ解ける,という言われ方をしたとき,すんなりと「その通り」と感じることができるかどうかで,まずはその人の才能が測れるかもしれない。

 何の抵抗感もなく「その通りです」と答えてしまう子どもがいたら,ぜひこの本に紹介されている「トレーニング」を実践させてあげてほしい。

 現在のところ,中学受験で「体育実技」があるところはごくわずかである。

 こういう中学校は,入試制度そのもので,学校がめざしていることをしっかりとアピールしている。

 体を動かすこともそうだが,この本の中で紹介されている「オノマトペ」が受験勉強に生かせないか,今,考えている。

 オノマトペとは,フランス語で「擬態語」「擬声語」という意味である。

 「サー・タン・パッ・トン」という言葉は,何を教えるときに使う効果的な方法かご存じだろうか。

 リズム感をもって一連の流れができると成功しやすいものがある。

 擬態語を使わずに説明するより,何倍も効果があるようだ。

 だから長嶋監督がバッティング指導の時に使っていた「ダーッ」「バシッ」などという言葉も,あながち「非科学的だ」などと蔑むべきものではないと思えてくる。

 易しい問題は,「スラスラ」解けると表現できる。

 大量に問題をこなすときは,「ガンガン」解け。

 よく耳にする言葉である。

 より繊細に,かつ正確に誤りの選択肢を消していくときは?

 図形問題を一瞬で解決に結びつけるための補助線を引くときは?

 複雑な条件を整理し,結果的には解き慣れた実験結果を導くときは?

 子どもたち自身に「発明」させたい。

 問題そのものにも「オノマトペ」を命名させてみたらどうか。

 「ゴツゴツした問題」

 「フワフワした問題」

 「ヒリヒリする問題」

 私自身の経験では,問題は,「脳」ではなく,「手」が解いている,という感覚を大事にしていた。

 鉛筆を持つ手と指が,勝手に解いてくれている状態を眺めているだけでよい・・・・そんな境地に子どもたちをさせてみたいものである。

 にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 受験ブログへにほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ