教育失敗学から教育創造学へ   (読書編) ~子どもの教育に情熱をかける人々のために~ 

小学生と大学生の親です。 このブログでは,読書から得られた発見や視点を中心に,子どもの教育について考えていることを書き綴っていきたいと思います。

地理

国後島の道路事情



 おまけで古道の話も登場し,それぞれがちょうどいい長さにまとまっているので,だれかと旅行したときにちょっとした蘊蓄を披露したい人には,お薦めの本である。
 
 人にはなかなか見えているのに見ていないものが多い。
  
 なぜ斜面の道路は●●●●●●で舗装されているのか(アスファルトではないのか)?
 
 料金所のあたりも同じように・・・。よく事情がわかった。

 道路のトンネルの数が,全国1位はどこでしょう?

ア 大分県  イ 北海道  ウ 千葉県  エ 高知県

 正解は?

 正解を書く前に,私がこの秋に体験した国後島の道路事情をご紹介します。

 国後島の中心部は,「古釜布(フルカマップ)」というところです。帝国書院の地図帳にはきちんと地名が表示されています。

 この中心部でも,少し前は舗装されている道路の範囲が迫ったようですが,今は人がよく移動する範囲はすべて舗装が終わっています。

 この道路,日本にもある「仕掛け」が,ちょっと「仕掛けすぎ」という特徴があります。

 スピードを落とさせたい場所に,段差(突起)をつける細工がされているところがありますよね。

 速いスピードで通過しようとすると,車がガタガタいって壊れそうになるので,皆さん徐行します。

 この段差(突起)が,古釜布の場合,とても高いのです。極端に言うと,鉄道のレールの上を越えるイメージです。もちろん,踏切内のように,道路の高さがレールの一番上と合っているのではなく。

 ほとんど停車状態になって,ドライバーさんは静かにごっとん,といって段差を越えてくれますが,体重が軽い人は,体が座席から跳ねるくらい。

 だから,スピード違反のしようがありません。車が壊れてしまいます。

 本題,クイズに戻ると,正解はアです。1位~4位が順番に並んでいます。

 大分のトンネル数は571,北海道は479,千葉は453,高知は389。

 大分がダントツですね。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 受験ブログへにほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ教育問題・教育論 ブログランキングへ

アメリカの秘密~アメリカ文化55のキーワード



 極貧から大金持ちへ・・・少なくとも,今よりよい生活へ・・・
 
 アメリカは日本とは違う意味だが「神の国」を体現しているようなところがある。

 なかなか叶わない夢ではあるのに,どうしてアメリカは他国民にも「夢」を提供できるのだろう。

 なぜアメリカ的な価値観が,世界中の人々にとっても「標準」になっているのだろう。

 独立から100年が経った1870年代はまだ,小説家に「アメリカには何があるのか。あるのは国名だけだ」というため息をつかせた時代だった。

 「ヨーロッパにあってアメリカにないもの」ばかりだった。ただ,そのことが,アメリカの文化的独立の原動力になっていった,という考え方があるらしい。ちょっと日本の明治維新に似ている。時期も近い。もちろん,日本はモノ真似を,アメリカは独自性~ネイチャー(自然)のなかにあるものを追求する,という真逆の姿勢をとった。そのためか,100年も経たないうちに日本はアメリカに敗れることとなる。

 『華麗なるギャツビー』(1925年)のように,「夢」は「夢」に過ぎないことをアメリカ自らが示すようなこともある。「夢」が描けたことだけでもすごい,という考え方もある。当時でもかつての貴族のような位置に立つことができた人々は,もとは貴族ではなかった人々である。ただ,それはほんの一握りの人々であり,今頃になって「ウォール・ストリートを占拠せよ」(2011年)といった動きが出始めている。

 1930年代,あのアメリカでも,マルキシズムに影響された思想の浸透が見られ,『レフティを街ながら』という戯曲,スタインベックの『怒りの葡萄』といった作品が登場する。

 中国では自国の歴史で教えず,「闇に葬る」つもりの事件があるが,同じようなことをアメリカは民間の警備会社を使って労働運動を排除したこともあった。

 アメリカと世界の国々と共通点の探そうとしても,なかなか見つからない。

 親しみがある割には,アメリカのことはわかっていない。

 そこがアメリカらしさであり,アメリカが「わからない」理由の一つかもしれない。

 「アメリカのことがわかった!」と思える本は,橋爪大三郎先生と大澤真幸先生の対談本,『アメリカ』(河出新書)であるという(橋爪先生から直接お聞きした。)。

 これから読んでみたい。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 受験ブログへにほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ教育問題・教育論 ブログランキングへ 

「お金持ちの大会」としてのオリンピック



 山川の世界史資料集の図版(色使いが今ひとつなのが残念)がふんだんに使われた「歴史の本」だが,巻頭にあるデータ集も参考になった。

 夏季大会における女子の競技数は,第1回アテネ大会ではゼロ。1960年の第17回ローマ大会では6。

 1964年の東京大会から増え始めて,2004年のアテネ大会ではレスリングが加わり26になった。
  
 冬季大会の参加国・地域は,2014年ソチ大会で88。1984年のサライェヴォ大会から,増え続けている。
 
 第一次世界大戦までに5回開かれていた(冬季は4回)オリンピックだが,「平和の祭典」としてヨーロッパを中心に開かれることには意義があるだろう。

 移民問題で揺れるヨーロッパだが,移民も活躍できるヨーロッパ諸国のエネルギーは大切にしたい。

 第3回のオリンピックはアメリカのセントルイスで行われたが,当時は個人参加で遠征費も個人負担だったため,イギリスやフランスからは1人も参加していない大会だったらしい。

 第二次世界大戦終結後の1948年,第14回オリンピックはロンドンで行われたが,日本とドイツは招待されず,ソ連は「オリンピックはブルジョワジーの大会」として選手を派遣しなかった。
 
 最近,教育現場にいると,音楽だけでなく,スポーツも「お金持ちだけの楽しみ」のように見えてきている。

 だから教員の部活動の負担を減らそうとする動きは,公立学校に通う子どもにとっては「頼みの綱」が切れる可能性もあり,残念でならない。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 受験ブログへにほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ教育問題・教育論 ブログランキングへ

地図なしでも地理は学べる?~世界一おもしろい地理の授業



 地理の本なのに,ほとんど地図が登場しない。ときどきあるのが教師が黒板に描くような略図。
 
 受験地理がどういう仕組みで成り立っているか,地理学がどういう学問かがよくわかる。
  
 296ページのアフリカの略図で,北回帰線らしきものに「赤道」という説明があるのは誤り。
 
 第2版が出版されることがあれば,修正しておいてほしい。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 受験ブログへにほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ教育問題・教育論 ブログランキングへ

沖縄と北方領土対策がセットだからダメ?~北方領土の日に



 また言い間違いか。
 
 昔は「読めない」という担当者もいた。

 沖縄政策と北方領土返還対策がセットだからダメなのではないか。

 ロシアへの印象が特に悪い。
 
 プーチンさんは,基本的に中国ではなくアメリカを敵と見ているらしい。

 北方領土を日本に返還するとどうなるかを考えれば,

 プーチンさんが返還しない理由もわかる。
 
 それよりも,政治家が2月7日の意味とか,

 沖縄と北方領土の違いをそもそも理解していなければ,

 交渉もクソもないだろう。

 中国がほくそ笑んでいるのもわかる気がする。

 アメリカやロシアは苦笑いといったところか。

 ダメな敗戦国がどうして作られたのかもよく伝わっているだろう。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 受験ブログへにほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ教育問題・教育論 ブログランキングへ
最新コメント
アクセスカウンター

    受験ブログ